SONY TC-9800

イメージ 1TC-9800 のメカを眺めてみた。
 
パネルをはずすとそこには、
シュワルツェネッガーの中の人が居た^^)。
*
*
*
テープカウンターの駆動ベルトがユルユルになっていたが、スリップするほどでもない。
 
スプリングには振動防止のチューブが被せられている物とそうでないものがる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
エスカレートドライブ機構が見えない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
ロート・バイラテラル機構。
 
Vブロックに回転軸を押し付けるように固定している。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
キャプスタンモータープーリー
直径はキャプスタンプーリー(フライホイル)の1/2になっているようだ。
 
ベルトは十分な弾力性がある。
40年前のものとは思えない耐久性だ。
 
リールモーターの下にある梁のようなものは、
ピンチローラーの駆動機構で、左右両端に
ソレノイドがある。
ピンチローラーの迫上がりと挟み込みを
左右対称に見える機構で行っている。
 
イメージ 5
ピンチローラーは迫上がった後、キャプスタンに圧接する。
時間差を対称な機構で作り出して行っているのだが、
メカ屋さんの面目躍如。
迫上がりの摺動部のオイル切れで、走行状態から停止に戻れないことがある。
というか、
オイル切れのほかに何か原因があるのだろうか。
裏側から仕組みが見えそうも無い。
フライホイルががんばっている。
サイドボードを外せば、横から仕組みを覗き見ることが出来るのか?
 
イメージ 6
リール台のブレーキ機構。
ブレーキシューが二つあって、ひとつは停止ブレーキ用。もうひとつは、メカニカル・テンションサーボ用のブレーキである。
 
右リールのテンションサーボ用のブレーキが効き過ぎになっていた。
サーボがまったく効かなくて、テンションが強くなっても動作しなくなっていたというか、調整が悪くて、動作に至らない組み付けだった。
 

モーターの回転力でテンションを与える方法ではないのである。


再生アンプはやはり左がトラぶっている。
これは厄介だ。
*
テープ走行部分の汚れを落として、
今日はここまで。