TOMITA IN THE JAPAN TIMES

イメージ 1冨田勲氏の記事が、ジャパンタイムスに掲載された。
新作「コッペリウス」を記念しての記事だろう。
 
エキサイト翻訳を駆使して、邦文に訳してみたい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先ずは、原文を。

 
Isao Tomita’s journey from snowflakes to holograms
by Daisuke Kikuchi
Staff Writer
Jan 10, 2016 Article history
Online: Jan 10, 2016Print: Jan 11, 2016Last Modified: Jan 15, 2016PPRINT ?SHARE
Composer Isao Tomita will turn 84 this year, but that won’t stop him creating a synth soundtrack for a dancing hologram, to realize the dream of his ballet dancer (and rocket scientist) friend who passed away in 1999.
Tomita, a pioneering synthesizer musician, wrapped up the finale of his latest project ? a series of symphonic performances that premiered in 2012 called “Symphony Ihatov” ? in November 2015. And now (though he is unable to give away too many details), he says he is almost ready to reveal his newest composition, “Dr. Coppelius.”
“I was once told by Dr. Hideo Itokawa that his dream was to dance in a duet with a hologram, so I’ve decided to make his wish come true,” Tomita tells The Japan Times. “Actually, two thirds of (the composition) is finished, and it’s set to be performed around March,” he says, as he brings out the booklet for the 2011 reissue of his album “Planets.” He flips through the pages until he finds a photograph of Itokawa on stage during a 1977 performance by his group Kaitani Ballet, a show that was accompanied by Tomita’s music.
Itokawa is known for advancing Japanese rocket technology, and he worked as a designer on the Nakajima Ki-43 Hayabusa ? a single-engine fighter plane used during World War II. But after joining the Kaitani Ballet group when he was 60, Itokawa also became known for his interest in the arts. As if that wasn’t enough, he also has an asteroid named after him: 25143 Itokawa.
Though the possibility of dancing with a hologram may have seemed an impossibility while Itokawa was alive, it was music software maker Crypton Future Media’s computer-generated diva Hatsune Miku that made Tomita believe Itokawa’s dream could come true. Hatsune Miku is a virtual idol singer ? a programmable synthesized voice accompanied by its visual representation: a female anime character with long turquoise hair. She has risen to global fame through a series of live performances featuring a 3-D projection of the idol held at venues across the world ? most recently, to a crowd of 20,000 at the Nippon Budokan in September. Tomita plans to have 3-D projections dancing to his new composition.
Tomita first used the virtual idol for “Symphony Ihatov” in 2012. The symphonies were inspired by writer Kenji Miyazawa’s novels, and featured Miku singing along with the Japan Philharmonic Orchestra. The performance once again cemented Tomita’s status as Japan’s pioneering synthesizer composer.
“Miku is a contemporary version of a traditional j?ruri or bunraku puppet show. She is a great tool that lets performers expand the ways they can express themselves,” Tomita says. “People may say that what she can do is limited, but (her abilities) could progress. Like with a bunraku show, you just need the right person to control the puppet.”
Tomita, who turns 84 in April, was one of the first domestic musicians to establish a reputation outside Japan. He started his career as a classical music composer, writing music for TV programs such as Astro Boy creator Osamu Tezuka’s popular “Kimba the White Lion” series (1965-1967). In 1971, looking for new ways to experiment with electronic sounds, Tomita purchased a modular synthesizer, the Moog III, which was incredible costly at the time. The box-like shape of the synthesizer earned it the nickname “tansu” (wardrobe).
“Please don’t call it that,” Tomita says with a laugh. ” ‘Tansu’ makes it sound like an object without any creativity. It is still giving me possibilities and opportunities through the infinite variety of sounds it can produce.”
Though he initially struggled to get any sounds out of the Moog III, the first record he produced with the synthesizer, “Snowflakes Are Dancing,” shot to No. 1 on Billboard’s classical music chart in 1974 and was nominated for four Grammy awards. The album is a collection of Tomita’s synthesizer versions of music by French composer Claude Debussy, including “Snowflakes Are Dancing,” “Reverie” and “Gardens in the Rain.” All tracks were created by Tomita himself in grueling recording sessions where he would overdub each sound up to 100 times to get the desired effect.
“I couldn’t sleep for weeks, since there was way too much to do,” Tomita says, “but I’ve never even once thought I should quit. Music was always something that I wanted to work on.”
The album remains influential 40 years on. Four tracks ? “Clair de Lune,” “Gardens In The Rain,” “The Engulfed Cathedral” and “Snowflakes Are Dancing” ? were featured in the 2014 film “Heaven Knows What” (released locally as “Kamisama Nanka Kusokurae”). The movie portrays the troubled relationship between a young couple addicted to drugs, and the innocent, romantic sound of Tomita’s synthesizer lends a sense of irony to the drama.
“The film reminded me of ‘A Streetcar Named Desire,’ and similarly sophisticated films like the Miyazawa novels that inspired me to write ‘Ihatov,’ ” he says, smiling. “I don’t write music intending for it to be used in films, but since my focus on music is to record in surround sound, I’d say my songs would be perfect for films and cinemas.”
In recognition of his long career and global influence on electronic music, Tomita won the Japan Foundation Award in 2015. The award was launched by the Foundation to honor individuals or organizations who have made a significant contribution to promoting understanding and friendship between Japan and the rest of the world through academic, artistic and other cultural pursuits.
“I never believed my art would have contributed to promoting the country,” he says. “But music, even if it’s something new using synthesizers, is always something that can be appreciated by anyone, no matter how old they are or where they’re from. That’s the whole concept behind all of my projects.”
But in 2016, despite his age and less-than-perfect health, Tomita is committed to finishing his new project, “Dr. Coppelius.”
“My priority right now is staying healthy, but I’d like to finish ‘Dr. Coppelius’ as much as possible so that, even if something happens to me, others could finish it, ,” he says. “Itokawa was a serious researcher who never gave up. That’s why I have to make his dream come true in some way.”
 

冨田勲の旅路
(雪の舞からホログラムの舞踏へ)
  

作曲家冨田勲は今年84歳を迎えるが、その創作意欲はとどまるところが無い。
それは、1999年に亡くなった友人(バレエダンサーであり、ロケット科学者の糸川英夫
の夢を実現するために他ならない。
その友人の夢とは、ホログラムと一緒に踊るという途方も無い夢で、
冨田はそのためのシンセサイザー音楽を作曲しようというのだ。
 
冨田はシンセサイザー音楽の先駆者で、
一連の作品群の締めくくりと思われた「イーハトーヴ交響曲」を2012年11月に完成、初演した。
そして2015年11月、
詳細はここで述べることは出来ないが、
彼によると新作の構成がほぼまとまって完成間直だという。
その作品名は「ドクター・コッペリウス(コッペリウス博士)」というそうだ。

「私は嘗て、糸川英夫博士から、ホログラムと踊る夢があるといわれた事があるんです。
私がその音楽を担当できたら、なんて素晴らしいことだと思いました。」
 
「実は、その曲の三分の二はほぼ出来上がって、三月中には完成できるでしょう。」
 
冨田勲氏はそういいながら、2011年に再編集されて発売されたアルバム「惑星」のブックレットを取り出した。
そして、冨田氏の音楽を伴奏にした貝谷バレエ団のステージ写真をめくった。
そこには、1977年の公演におけるバレエ団所属の糸川英夫の姿があった。
イメージ 2
 
糸川は、日本のロケット工学の先達として知られている。
彼は第二次大戦中に中島飛行機の単発戦闘機・隼(キ43)を設計した。
彼はロケット工学だけでは飽き足らず興味は芸術に向かい、
60歳になると貝谷バレエ団に所属した。
また、小惑星にもその名を残している。
小惑星番号:25143 ITOKAWA)
 
糸川が生きていた時代では、ホログラムと一緒に踊るなど想像の域でしかなかった。
その可能性は、
クリプトンフューチャーメディアが開発したコンピューターソフト
初音ミク」によってもたらされた。
 
初音ミク」はバーチャルアイドル歌手である。
彼女の声はシンセサイザーによって生成される。
彼女はターコイズブルーの長い髪をもったアニメキャラクターでもある。
彼女は3-Dプロジェクションの力を借りて、ライブパフォーマンスを世界各地で開催し、
名声を博している。
この9月には日本武道館で20000人の観衆を集めたばかりだ。
 
今回、冨田は作品中のダンスを3-Dプロジェクションで行おうと構想している。
 
冨田は2012年の「イーハトーヴ交響曲」で初めて「初音ミク」を起用した。
この交響曲宮沢賢治の小説にインスパイアされた作品で、
日本フィルハーモニー交響楽団と共に歌う「初音ミク」が注目された。

その素晴らしいできばえは、
改めて冨田は日本のシンセサイザー音楽の開拓者であり巨匠であることを印象付けた。
 
「ミクさんは、伝統的な浄瑠璃文楽の人形の現代版なんですね。
ミクさんは、私達の表現意欲を喚起してくれるんですね。」
と、冨田は言う。
 
「皆さんは今はおぼつか無い彼女だというけど、まだまだ進歩しますよ。
文楽を御覧なさい。
あの人形のように、彼女は才能ある使い手を待っているのです。」
 
四月に84歳を迎える冨田は、初めて世界に名を成した日本人の一人である。
彼のキャリアは、「鉄腕アトム」の作者・手塚治虫のテレビ番組
ジャングル大帝(1965-1967)」の音楽を担当したことから始まる。
 
1971年、新しい音を求めていた冨田は、モジュール式のシンセサイザーモーグⅢを購入した。
当時としては信じられないほど高価だったそれは、
その形から「箪笥(たんす)」と呼ばれるようになった。
 
「箪笥と一口でいうけどね・・・・。」
冨田は笑いながら続ける。
「何もしなきゃ単なる箪笥だけど、調節次第ではそいつから出てくる音が、
私に無限の可能性と機会を与えてくれると感じさせるんだ。」
 
モーグⅢと格闘しながら出来上がった最初のシンセサイザー作品は「Snowflakes Are Dancing(
雪が踊っている)」だった。
それは1974年、ビルボード誌のクラシックミュージックチャートの一位を射止めたばかりか、
四部門のグラミー賞にもノミネートされた。
アルバムは、フランスの作曲家クロード・ドビュッシー
「雪が踊っている」「幻想」「雨の庭」をシンセサイザーで演奏したものだ。
 
冨田自身によって、最高の効果を得るため
根気良く音を重ねられて(それは時には100回以上)出来上がったものだった。
 
「やる事が多すぎて、私は数週間徹夜しましてねえ。」
「でも、もう寝ようなんて思いませんでした。生まれてくる音楽が、眠らせてくれないんです。」 
 
アルバムは40年間、古びることは無かった。
2014年の映画「Heaven Knows What(邦題 神様なんてクソ食らえ)」に、
そのなかの4曲(月の光、雨の庭、沈める寺院、雪が踊っている)が使われた。

映画は、薬に耽った若いカップルの巻き起こすいざこざを描いていたが、
冨田の透明でロマンチックな音楽は、実にアイロニーな感覚を呼び起こした。
 
「映画は「欲望という名の電車」を思い起こさせましたし、
私に「イーハトーヴ交響曲」を書かせた宮沢賢治の小説のように洗練されていました」

「私は、映画のために書いたとは思わないけれど、
空間的な広がりを意識した音作りが、映画にピッタリなんでしょうね(^^)」
 
電子音楽に関する長い取り組みと世界的な影響力を評価して、冨田は2015年度の日本財団賞を贈られた。
この賞は、学術、芸術、その他文化的活動を通じて、
世界と日本の友情と理解を深める重要な貢献をした
個人や組織を称えるために財団により設立された。
 
「私は決して、国のことを思って音楽活動をしたわけではありません」
「音楽というものは、シンセサイザーを使った何か新しいものばかりではなく、
逆にどの様に古くからのものであっても、
新旧の如何に関わらず、真価は誰にでも分るものです。
それが私の行動原理です。」 
 
高齢と健康不安を抱えながらも、冨田は、新しいプロジェクト「ドクター・コッペリウス」の完成を約束する。
 
「今は健康第一と言うかもしれないけど、コッペリウス博士がそうであったように、
私に何が起ころうとも『ドクター・コッペリウス』を完成させたいんだ。」

「糸川さんは、何事にも真剣に取り組み決して諦めなかった。
だからこそ、私は彼の夢を叶えたいんです。」