インサイドフォース考

イメージ 1私のライフワークのひとつであるインサイドフォース^^;)。
結論が出ていると思うが、異論もたくさんある。
フィデリックスが発売したピュアストレートアーム。
名づけて、ゼロサイドフォース(0 SideForce)。

このサイドフォースが無い(発生しない。サイドフォース・フリー)というフィデリックスアームに対して、やっぱ、サイドフォースは発生していると言うHPもある。

川の流れにある船を、橋の上から流されないようにロープで引っ張っているとしよう。イメージ 2

橋の上のロープを引っ張っていた人が左に動いたとする。
そうすると、船は同じように左に移動して、やがて岸に接するようになる。

この状態は、ピュアストレートアームがトラッキングエラーを起こしている状態である。イメージ 3







それでは、船を繋ぎとめるロープの材質を変えて、一箇所屈曲間接を備えた剛体にする。
間接は、弾性体で間接が真っ直ぐになるように保持されているとする。






イメージ 6


支えていた人が左に移動するとどうなるか?

図は、不完全というか、間違っている。

今、ここに貼り付けて間違いに気付いた^^;)。

この後に続く説明のイメージが、先に出てきてごっちゃになってしまった。
新たに図を描かなくてはならない!


以下、訂正文章につづく・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


イメージ 4
再開です^^;)。
支えていた人が左に移動するとどうなるか?

弾性のある屈曲点は、何らの変化を見せずに、牽引構造体は真っ直ぐのままである。

この構造体に、サイドフォースが生じている、働いている、引っ張り以外の力が働いている、、、、と言えるだろうか?
言えないというのが、私の主張、立場だ。

引っ張り以外の力が働いているとは、言い難いのではないか。

イメージ 5


折れ曲がったところより船に近いところに弾性体で包まれた間接がある牽引構造体を考える。

これは、オフセットアングル付きのトーンアームにカートリッジを取り付けて、レコードを演奏しておる状態の模式図でもある。

川には流れがあるので、このままの形に維持するのは容易なことではない。

作図するのがなかなか厄介だ。

イメージ 7

作図しました。
水流が十分な強さで船をひっぱたとします。
舳先から延びる牽引構造物の間接までの部分は、支えている人に向かって一直線になります。

トーンアームに置き換えると、
船が岸辺をこすり付けるのが、音溝の左側(Lch側)に余計と言うか、左右均等にならない、オーディオ界でいうところのインサイドフォースによるアンバランス、ってことになります。
川の中央に船を寄せるには、牽引構造物を右に振る(回転させる)ことであります。
インサイドフォース・キャンセラーは、これなんですね。