50Hz 60Hz

イメージ 1ヤフオクターンテーブル項目を見ているとガラードの電源周波数対応を質問していることが良くある。

そんな質問を見ると
「君はまだまだ関わらないほうがいいよ」
と言いたくなる。

答える方も、分かっているのかどうか怪しい出品者が居る。
それも、オーディオ専門のショップだったりして、ここからは買いたくないと思わせる。

そういえば、オーディオ全盛期の頃でも、電源周波数対応について、なかんずくストロボスコープの仕組みや見方についての説明はほとんど無かったように思う。

分かるものには説明を受けなくても分かるので、書くほうも分かりすぎていることなので、説明がおろそかというか、気にも留めなかったのだと思う。

ガラード401に3列のドット列があるのはなんの為かは大体分かるだろう。
しかし、
SL-1200に4列ある理由をすぐに分かる人は少ないと思われる。
イメージ 2
その4列のそれぞれの違い、ほかの列と如何違うかを、認識する人も少ないと思われる。

そういう人は、ガラードの3列が、機種によって微妙に違うのが認識できないし、分からないのである。






















イメージ 3
縞が一列しかないのは、単一回転数の製品か、もしくは周波数発信器を搭載した製品だ。
それはほぼ水晶発振制御の製品に限られている。
これらの製品は、所謂クォーツロックが正常に働いている限り、水晶発信回路に周波数変動が起きていても判別不能である。

原発安全審査機構に原発の電力会社社員やお抱え研究者を派遣するのと同じである^^;)。