管球王国 2017夏号

イメージ 1購読しているオーディオ誌のひとつ。
このブログにコメントをいただいた三浦孝仁(本人だと思う)氏が記事を書いているそうなので、夕方、書店で買ってきた。バイク誌と合わせて4千円+。

早速、件の記事を読んだ。
「トラックング・エラー極小化を目指した最新トーンアームを考察する」三浦孝仁

[試聴トーンアーム]〈〉内=試聴プレーヤー
ターレスSimplicity II〈ターレスTTT-Compact II〉、
クラウディオARM-MP10〈ドクトル・ファイキャルト・アナログFirebird〉、
リードReed5T〈リードMuse3C〉



イメージ 2





ターレスはオフセットアングル付きのスイングアームだ。
オフセットアングルによる、回転モーメントが発生する。
回転モーメントを打ち消す機構は搭載されていない。イメージ 3









クラウディオ

サイドフォースの力を、ベースを移動させる力に変換する。
イメージ 4







リード

ピュアストレートアームの設置距離をターレスの定理に従って可変する。
従来のリニアトラッキングアームは、その名前の通りに直線上を支点が移動するが、これは曲線(円周)上を移動するだけの違いである。

針先に常に働いている音溝走行による引っ張り力を、機械的確かさで固定している状態に出来ないのが欠点だ。



ターレス、クラウディオは、カンチレバー支点のダンパーの弾性が、
あらゆる方向の力を受け止めて、危ういバランスを保っている。

リードは、リニアモーターの電磁力が、音溝の引っ張り力を電磁弾性で受け止めている。



記事には以上のような、それぞれの仕組みの特徴は示されていない。

羊頭狗肉の記事の題名ではないかと思う。


最後に、オルソニックのサイドフォースチェッカーでサイドフォースを観察している。

3機種とも、僅かながら外周側に力が働くアウトサイド・フォースが見受けられる、という。

何かの間違いではなかろうか。

リードは、あのチェッカーではサイドフォースは検出されないはずである。
リード線の弾性がどうのこうのという問題ではない。
壊れているのではないか。
一度、真正リニアトラッキングアームにつけて、校正してみてはどうか。